重症の患者が治療を終え、退院し、在宅医療が必要になることは往々にしてある。そのため、在宅医療で看取ることを専門としている看護師が必要となり、その看護師による助力によって患者が救われることが、新たな医療改革の始まりを物語っていくかもしれません。

今後、高齢者が増えていく中で、高齢者の体の機能が衰えていくため誰かの手助けが必要となり、介護だけではなく看護をしてくれる方が必要になることの必然性が顕著となっているのは間違いがないのです。だからこそ、在宅医療の意義の高さを強調していく医療のあり方が問われていくのではないかと思うのです。患者自ら病院にかかることだけが医療として成り立たないとする考え方が必要となるのです。

在宅医療を必要としている患者が居るため、わざわざ病院から長い時間を掛けて患者宅に足を運ぶ医師は少なくないでしょう。患者は通院することが困難だから在宅医療を選択せざるを得ないことは分かってはいるけれど、患者宅に向かう時間があるなら、他の患者を診断する時間に当てたほうがよっぽど有意義なことではないかと思っている医師がいても不思議ではないと思うのです。それでも、「医師である自分が在宅で医療を受けることを期待している患者を診ないで何のための医師なんだ」と感じていき、たとえ、たった一人でも患者を救うべきだとする信念を奮い立たせていくのではないかと考えられるのです。患者が居てこその医療ではなく、患者のための医療となるようなモットーを自身の中に植え付けていくべきであり、患者である前に一人の人間だという一個人を大切にしていこうとする気持ちを持つことも重要になってくると思うのです。今後も病院としてやるべきことのひとつとして、在宅医療が欠かせないのです。

在宅医療は医師だけに負担をかけず、訪問看護でまかなうことが主流にもなっています。慢性期・維持期・終末期は、時間がゆっくりと流れます。日々看護師が様子を確認するだけで家族も本人も安心するものです。

----------------------
Link:
「 ”訪問看護認定看護師”が語る!訪問看護の世界 」
http://xn--u9ju60gp4e7z9a12bd39bx5b.com